人気ブログランキング | 話題のタグを見る
信濃國 大御食ノ社に伝わる神代文字で書かれた「美しの杜社伝記」を解明してます。
by 史郎


菩薩のこころ 天使のこころ

菩薩のこころ 天使のこころ


『ジャータカ物語』という古い文学があります。
仏教でいう前世物語のことで、有名な話に、『捨身飼虎(しゃしんしこ)』が知られています。

釈迦の前世である「薩埵(さった)王子」は、飢えた虎とその7匹の子のために身を投げて虎の命を救った、という話で、『菩薩とは何か?』を教えるための説話を描いた一例です。

修行時代の仏陀のことを『菩薩』と呼び、ジャータカ物語でも釈迦の前生の姿を『菩薩』と呼んでいる。
菩薩のこころ 天使のこころ_e0171497_1151936.jpg

日本では、『如来』よりも、身近な現世利益・救済信仰の対象として『菩薩』がより崇められ、観音菩薩、弥勒菩薩、普賢菩薩、文殊菩薩、などは女性からも崇拝され、とりわけ庶民の身近にある地蔵菩薩などは、多くのひとびとに尊崇されてきました。

『菩薩』とは、見返りを求めずに、人のために尽くしたいという思いを、無意識のうちに持っていて、行動をとる人のことを言うのだと、私は思います。

そしてなぜ『菩薩』はひとびとから尊崇されるかと考えたときに、人の心の中に菩薩と同じ思いがあり、その思いに共感するからだと思います。


こんな話があります。

「アウシュヴィツの聖者コルベ神父」  マリア・ヴィノフスカ著

1941年7月の末、第14号獄舎で異変が起こる。
一人の逃亡者が出たのである。
しかしそれは収容されている10人の命と引き換えになることを意味している。
つまり徒刑囚達への「みせしめ」となるのだ。

そして7月の炎天下の中で10人が選ばれた。
「ああ、家内と子供がかわいそうだ。もう一度会わせてくれ!頼む!!」
悲鳴が上がり、呻き声がこだまし、激しい呼吸音が交錯した。

10人は列を作らされ、目の前に不気味にそびえる十三号獄舎へと進むよう命じられる。
餓死監房で死ぬためだ。  列が進み始めた刹那、奇跡が起こる。

一人の徒刑囚が前に出てくる。コルベ神父だ。

「わたくしは、受刑者の一人に代わって、死にたいんです」

……所長の顔に驚愕の色が浮かび上がる。

「私は年寄りで、なにもできません。生きていてもたいして役にも立ちませんから」

「だれの代わりに死にたいのか?」

「あの人のかわりに。あの人には妻子があります」

「おまえはだれだ!」

「カトリック司祭です」

「……よし、あいつらと一緒に行くがいい」


おそらく実話でしょう。
遠藤周作の本にもコルベ神父の話はよく出てきます。
西洋ですから天使の話ですが、東洋的に言えば菩薩の姿です。

菩薩と天使の心境は、同じレベルのものなのではないかと思いますが、いかがでしょうか・・・。
by hansaki460 | 2010-12-15 22:05
<< 世界に誇るべき 『江戸しぐさ』 米国の援助で復興した嘘!  隠... >>