人気ブログランキング | 話題のタグを見る
信濃國 大御食ノ社に伝わる神代文字で書かれた「美しの杜社伝記」を解明してます。
by 史郎


素晴らしい大和言葉(やまとことば) 【のぞみ】

.
東海道・山陽新幹線「のぞみ」の名を付ける時のことでした。

当時JR東海の社内で「スーパーひかり」の採用を回避しようと選考の中、有力候補の中に「きぼう」があった。

その時、名称の選考委員だった阿川佐和子さんが、列車好きの父・弘之さんに相談したところ、「日本国鉄の列車の名前は 歴代すべて大和言葉でつけられてきた」

とアドバイスをされ、それまで有力候補になっていた「希望」について、「大和言葉にすると『のぞみ』すね」と言った言葉で、最終的に新幹線の名称として決定された。

・・・という話を、本人がTVのインタービューで語っているのを聞いた事があります。

いい話だな・・・と思ったものです。

    ◇

【とつくに】

 外(と)つ国にありて・・・

 外国のことを、外つ国と言いました。

 とつくに → 外(と)つ国 → 外国 → がいこく

 みごとに 『やまとことば』 が 消えてしまいました。^^;


    ◇

【もとほり】

という言葉があります。

大辞林では、同じ場所をぐるぐるまわる。徘徊(はいかい)する。 もとおろう。 たもとおる。

 ・・・・とあります。


ならやま(平城山)  ・・北見志保子

 人恋ふは悲しきものと  平城山(ならやま)に

     もとほり来つつ  たえ難(がた)かりき
     ~~~~~



また、伊那谷・大御食神社の古代文字で書かれた社伝記に、日本武尊が詠った歌があります。

 御食津彦の乙女 一人あり、名を 押し姫と 云う。  

 尊 いと愛で 給いて、三夜 御座(おはし)ませり。

 別れに臨みて 歌いて 詔り給はく、

「二夜三夜、二人寝しかも、飽かずかも。 美し乙女 愛(あ)しけやし。

 居立ち 廻(もとほ)り、愛(は)しけやし 乙女。」
    ~~~~~~~~


やまとことばが、今でも生きています。

    ◇

【ひふみ歌】

  ひふみよ いむなや こともちろ
  一二三四 五六七八 九十百千万


  らね しき るゆゐ
  蘭根 敷き 縷結い


  つわぬ そを た はくめ
  強 ぬ  襲を 多  育 め


  かうお えにさり
  交う悪 穢に去り


  へての ますあせ
  辺天の  枡 畦


  ゑ ほれ け
  ゑ 掘れ け


  数  古代~   現代語

  1  ひとつ   いち     一
  2  ふたつ   に      二
  3  みつ    さん     三
  4  よつ    よん(し)  四
  5  いつつ   ご      五
  6  むつ    ろく     六
  7  ななつ   なな(しち) 七
  8  やつ    はち     八
  9  ここのつ  きゅう(く) 九
  10  とを    じゅう    十

 100  もも    ひゃく    百

 1000  ち     せん     千
 
10000  よろづ   まん     萬

   ( ) = 呉音

    ◇

【やまとことば】

漢字が伝わる以前から日本で話されていた言葉が『やまとことば(和国語・固有語)』です。

わが国に漢字が入ってきて、それぞれの漢字に訓読みをつけていくことによって、語彙の豊富な大和言葉が整理され、上代語として発展します。

すなわち、漢字は当て字だった訳です。



日本古来の 神道の祝詞(のりと)は、全て 大和言葉で構成されています。

 「大海原」  は 「おおわだのはら」
 「長寿人」  は 「ながひと」
 「家族親族」 は 「うからやから」
 「最愛子」  は 「まなご」
 「恩頼」   は 「みたまのふゆ」、
 「前世乃縁」 は 「さきつよのえにし」
 といった具合で、とても優美な響きをもっています。

 「小学校」  は 「すないまなびどころ」
 「中学校」  は 「なかのまなびどころ」
 「女学校」  は 「おみなのまなびどころ」
 「教授」  なら 「おしえびと」
 「博士」   は 「おしえびとのおさ」
 「警視庁」  は 「いましめのつかさ」、
 「裁判所」  は 「ただすつかさ」


    ◇

山上憶良は

  「神代より 言い伝て来らく そらみつ大和の国は
              天皇(すめかみ)のいつくしき国 

        言霊の幸はふ国と 語り継ぎ 言い継がひけり…」


  と謳っています。
by hansaki460 | 2011-01-08 15:56 | やまと言葉
<< 老境への準備・・・。 『2ちゃんねる』 が壊滅状態 >>