人気ブログランキング | 話題のタグを見る
信濃國 大御食ノ社に伝わる神代文字で書かれた「美しの杜社伝記」を解明してます。
by 史郎


日本海にあった『弊賂弁島』『渡島』と 駒ヶ岳の名前

むかし、日本海にあった
『弊賂弁島』『渡島』と 駒ヶ岳の名前


伊那谷は、西に木曽駒ヶ岳・南駒ヶ岳、東には甲斐駒ヶ岳が見える。
正式名称では 16ケ所あるといい 駒ヶ岳は、福井・富山・信濃・甲斐・神奈川以北にある。

紀元前37年頃~668年に、半島から大陸北部にかけて、扶余系民族の 『(前)高句麗』 という国があった。日本語での古名は 「こま」  

混同されやすいが、『後高句麗』 (899年~918年)とは違う国です。 当然、高麗(こうらい) とも違う。 高麗は、(918年 - 1392年)王建(太祖)が建てた国。


日本海を見ると、ほぼ中央に大和堆(水深約400m)がある。

これが日本書紀で6世紀に『粛慎人が「佐渡嶋北」に住み着いた』とある、『弊賂弁(へろべ)島』と『渡(わたり)島』だ。
日本海にあった『弊賂弁島』『渡島』と 駒ヶ岳の名前_e0171497_16251850.jpg


古代、「こま」の国からは、『弊賂弁島』と『渡島』を経て、列島に多数の帰化人が入植した。
日本海にあった『弊賂弁島』『渡島』と 駒ヶ岳の名前_e0171497_13381417.jpg

彼らが附けた山の名が『駒ヶ岳』なのだ。

彼らはやがて、唐・高句麗系の進駐軍の支配する、大和朝廷に支配される側となった。


しかし、この大和碓(やまとたい)のところに、むかし『弊賂弁島』と『渡島』があった、と指摘する人はほとんどいない。

もし現存したら、どの国が領有権を持っていたのだろう? ^^



【日本書紀の記述】

・斉明天皇6年(660年)3月
阿倍臣遣數船使喚、不肯來。 復於弊賂弁嶋。 食頃乞和、遂不肯聽。 <弊賂弁、度嶋之別也。>

阿倍臣は、いくつかの船を遣わして、(粛慎を)呼んだが、来なかった。 (粛慎は)弊賂弁嶋(へろべの島)に帰った。 しばらくして、(粛慎が)講和を請うたものの、ついにあえて許さなかった。 <弊賂弁(へろべ)は、渡島の別島である。>



『弊賂弁島』と『渡島』が沈んだと思われる、当時の巨大地震の記録を調べてみた。

【7世紀~9世紀に起きた巨大地震】

・684年11月29日
《 白鳳南海地震 》- M 8.0~8.3、死者多数。
亥時(午後9時~11時頃)になって大地震があった。
土佐で 津波により 大きな被害。
伊予温泉(道後温泉)は 埋没して出なくなり、田園(約2km²)が海面下へ沈下。

これは 『日本書紀』 天武天皇 13年の南海地震の最古の記録である。地質調査によれば ほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。


・大宝1年3月26日(701年5月8日)
《 丹波国で地震 》
大宝元年(西暦701年)の丹波国地震については、『続日本紀』 の大宝元年の三月二十六日の記事に 丹波国で 3日間地震と記されているだけである。
しかし、『丹後風土記残欠』 という文書には、この時の地震で若狭湾にあった一つの大きな島が 一夜にして沈水して、わずかに島の高い峰が二つ海上に残ったとされている(それが現存する若狭湾西部の冠島と沓島)。


・天平6年4月7日/(734年5月14日)
《 畿内・七道諸国の地震 》
激しい地震の揺れで 天下の人々の家が壊れ、圧死者が多かった。
山崩れ、川の閉塞、地割れが数えきれないほど生じた。
「地がしばしば震動」 とあるから、余震が続いたのだろう。

〔続日本紀〕・・夏四月(中略)、《戊戌》(天平六年四月七日)地大震、壊天下百姓廬舍。圧死者多。山崩川擁、地往々〓裂、不可勝数。


・仁和3年7月30日/(887年8月22日)
《 仁和南海地震 》 - M 8.0~8.5、
京都・摂津を中心に 死者多数。津波あり。
地質調査によれば ほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。

〔扶桑略記〕・・申時地大震動、經歴數尅、震猶不止、天皇出仁壽殿、御紫震殿南庭、命大藏省立七丈幄二、爲御在所、諸司倉屋及東西京廬舍、往々顛覆、壓殺者衆、或有失神頓死者、亥時亦震三度、五畿内七道諸國同日大震、官舍多損、海潮漲陸、溺死者不可勝計、其中攝津國尤甚、夜中東西有聲、如雷者二、
by hansaki460 | 2010-10-26 07:00 | 歴 史 秘 話
<< 堤防を決壊させた者は 刑法10... 美しい 日の丸の話 (再掲) >>