人気ブログランキング | 話題のタグを見る
信濃國 大御食ノ社に伝わる神代文字で書かれた「美しの杜社伝記」を解明してます。
by 史郎


最古の皇別ゆかりの 『 多神社 』 を ご存じですか?


多坐弥志理都比古神社を ご存じですか?
( おおにます やしりつひこ )

多坐弥志理都比古神社は多氏 ゆかりの神社で、『 多神社 』 と 呼ばれ、奈良県 磯城郡 田原本町 大字 多、「 笠縫 」に有ります。
最古の皇別ゆかりの 『 多神社 』 を ご存じですか? _e0171497_1114230.jpg


古事記、日本書紀によれば、垂仁天皇の皇女・倭姫命は 天照大御神を鎮座する地を求め旅をしたとされ、倭姫命は倭国から丹波国、倭国、紀乃国、吉備国、倭国、大和国、伊賀国、淡海国、美濃国、尾張国、伊勢国 の順に移動し、伊勢国内を移動した後、現在の五十鈴川の畔に五十鈴宮という名で鎮座したとされます。

笠縫邑(かさぬいむら)は、崇神天皇6年に、宮中に奉祀していた天照大神を、一時的に祀られた 最初の場所という伝承を持つ場所ですが、多神社を笠縫邑の位置と比定するなら、大変に興味深いことがあります。

多氏は、太安万侶の一族です。信濃の祝もその系統です。

美濃国、尾張国、伊勢国 一円の東にある恵那山には、天照大神の胞衣(えな)を奉ったという伝説があります。
恵那山の東側には、それを守るかのように天照大神の妹の夫ある 天智彦が奉られた 阿智神社があります。

壬申の乱の時、多氏系は 大海人皇子(天武)に荷担しました。
その後天武天皇は、信濃に行宮を計画したり、伊勢神宮の祭祀を重視し 広瀬・竜田祭を国家事業として行い、その影響で信濃の神社(阿智神社・戸隠神社・水内神社・諏訪大社等)は大きな影響を受け、大規模な 移転等が行われました。(推測ですが・・)

その後大陸と半島の影響を受けた藤原の天下となり 情勢は変わりましたが、九州王朝の系統の足あとが、ここそここに たくさん有ります。 古代の伊那谷には欠かせないテーマなのです。

多神社は神武天皇の子で二代・綏靖天皇の兄・神八井耳命のゆかりの神社で、最古の皇別 という 由緒正しいのですが、何故かひっそりと佇んでいます

多氏は謎の多い一族なのですが それだけにまた興味深い一族でもあります。
by hansaki460 | 2009-06-12 11:09 | 歴 史 秘 話
<< 代官を罷免した中世の百姓は、や... 百姓は 昔から特権階級だった。 >>